iPadでクリスタ(Clip Studio Paint)を使おうとして、「スマホ用クリスタ」と「iPad・PC共通のクリスタ」どちらをダウンロードしたらよいか迷ったことありますか?
こちらの記事ではどちらを使うのがおすすめなのかを、初心者さんにもわかりやすくお話しします!
2つのクリスタの違いをざっくり整理
ipadでは、「スマホ・タブレット専用のクリスタアプリ」と「PCと共通のクリスタアプリ」の両方が使えるようになっています。
| 種類 | 対応端末 | 特徴 |
|---|---|---|
| スマホ・タブレット専用クリスタ (以下アプリ版と表記) | iPhone・iPad | 月に30時間課金なしで使用できる 月額・年額プランがあり、安価 画面はシンプルなデザイン |
| PC・iPad共通版 (以下PC共通版と表記) | PC(Windows/Mac)・iPad | PCと同じような環境で作業でき、画面構成は多機能ながらすっきりとしている。 複数台使用用のライセンスや無期限版の買い切りライセンスなど自分に合ったプランの購入ができる |
クリスタの選び方
- 気軽に描きたい・イラストを描く時間はそこまで多くない→「スマホ・iPad専用アプリ版」
- 本格的にイラスト制作したい・PCも一緒に使う可能性がある→「PC・ipad共通版」
がおすすめです!
スマホ・iPad専用版の特徴
まずアプリ版クリスタのメリットとデメリットについてざっくりお伝えした後に、詳細が必要な事項をピックアップしてご紹介したいと思います。
- アプリストアからすぐに始められる
- 月額が100円~と、PC共通版よりもとても安価に始めることができる
(2025年11月13日現在) - UI(イラストを描く時の画面)がスマホやiPadに最適化されていてすっきりとしている
- 無料プラン(月30時間まで)もあり、描きたいときだけ無料で使用できる
- 一部機能が制限される
- PCで使うクリスタと仕様が少し違うため、PCからipad・ipadからPCへ移行する際に操作感が変わったり、料金の変更があったりする。
- たくさんの機能を使いこなしたい場合は画面が煩雑になる
▼クリスタの料金についての詳細はこちらの記事でご紹介しています。
イラストを描くときの操作画面
アプリ版のクリスタの操作画面はこのような感じになっている
とてもシンプルでペンや消しゴム・戻るなどの最低限の機能がすぐに使えるような仕組みとなっています。
しかし一方で、クリスタについている数多くのツールはすぐには使えないようになっている
一応自身で使用したい機能をすぐ使えるように出来る機能もありますが画面の半分ほどが埋まってしまうような感じです。
制限されている機能について
制限されている機能については以下のものがあります
| 機能 | PRO | EX |
|---|---|---|
| 画面の色を取得 | ○ (※12) | ○ (※12) |
| 当社製以外のフィルタプラグイン対応 | × | ○ |
| QUMARIONによる人型3Dモデルの操作、ポーズ付け | ○ (※12) | ○ (※12) |
| 共同作業の管理 | × | ○ (※12) |
| 複数ページの印刷 | × | ○ (※12) |
| OpenToonz シーンファイル | × | ○ (※12) |
| スキャナを使用した画像の読み込み | ○ (※12) | ○ (※12) |
| 印刷 | ○ (※12) | ○ (※12) |
| コンビニプリント出力 | ○ (※12) | ○ (※12) |
| Webと連携し、素材の公開・ダウンロード等が便利になる仕組み | ○ (※15) | ○ (※15) |
| CLIP STUDIO TABMATE対応 | ○ (※19) | ○ (※19) |
| Tab-Mate Controller対応 | ○ (※12) | ○ (※12) |
| QUMARION対応 | ○ (※12) | ○ (※12) |
※12 iPad / iPhone / Galaxy / Android / Chromebookではご利用いただけません。
※15 iPad / iPhone / Galaxy / Android / Chromebookでは一部の機能がご利用いただけません。
※19 iPad / iPhone / Chromebookではご利用いただけません。
CLIP STUDIO PAINT機能一覧より一部抜粋(https://www.clipstudio.net/ja/functional_list/)
主に、印刷に関する機能、3Dに関する機能に制限があるものの、私はこの中で使用できなくてとっても困るという機能はないように感じました。
クリスタ公式の3D素材は問題なく使用でき、スポイトもキャンバスの中であれば正常に使用できました。ですので、基本的にイラストしか描かないという場合であれば特に気になる項目はないように思います。
PC共通版(公式サイト版)の特徴
まずPC共通版クリスタのメリットとデメリットについてざっくりお伝えした後に、詳細が必要な事項をピックアップしてご紹介したいと思います。
- PCと同じ環境で作業できる
- プランの幅がアプリ版クリスタよりも広く2台契約や無期限ライセンス版等も選べる
- 様々な機能が使いやすい画面になっている
- 初心者には画面構成が少し複雑に感じる可能性もある
- ipadよりもコストがたかくなる場合が多い。
▼クリスタの料金についての詳細はこちらの記事でご紹介しています。
イラストを描くときの操作画面
少し自身でカスタマイズしている部分もありますが、おおよその画面はこのような感じです。
どこのタブにどのような機能があるのか最初は戸惑うと思いますが、画面は広く階層も少ないため、ipadよりも探しやすくなっています。
アニメーション作成画面にしても描画範囲がほぼなくなるようなことはないです。
個人的にはクリスタ特有の機能も込みで使いこなしたい場合は、PC共通版の操作画面の方がゆくゆくは使いやすく効率よくできるようになると思います。
どんな人にどっちが向いてる?
| あなたのタイプ | おすすめのクリスタ |
|---|---|
| 気軽に描きたい・あまりイラストを描く時間はない | スマホ・iPad専用版 |
| PCと同じ環境で描きたい・将来的に本格的にやりたい | PC共通版 |
| 漫画やアニメも作りたい | PC共通版(機能が充実) |
まとめ
どちらのクリスタも機能的には十分です!
ですので、「どれを使うか」は自分の使い方と目的で決めましょう。
- イラストをメインに描きたい・趣味で楽しみたい → スマホ・iPad専用版
- 本格的に作品を仕上げたい、PCでも使いたい → PC共通版
どちらも無料体験があるので、
まずは両方試してみて、自分に合う方を選んでみるのがおすすめです!
コメント