こんにちは!
今回は、沖縄の歴史的なシンボル首里城を訪れたときの様子をレポートします。
現在、首里城は火災からの復元工事の真っ最中。
そのため、観光としては「今しか見られない貴重な体験」ができる一方で、「ちょっと物足りなさを感じる」部分も正直にありました。
これから訪れる方の参考になればうれしいです。

首里城の復元工事について
2019年に発生した火災により、正殿をはじめとする重要な建物が焼失。
現在は国と沖縄県の主導で、2026年秋の完成を目指した大規模な復元工事が進められています。
観光としてはやや特異な時期ではありますが、「復元のプロセスを間近で見られる」という点では非常に貴重な期間でもあります。
復元工事の現場を実際に見学(2025年5月時点)
私が訪れた2025年5月には、工事見学エリアがまだ開放されており、正殿の屋根と同じ高さまで登って作業の様子を間近に見ることができました。
屋根の瓦の様子、伝統工法の一部など、「普段は決して見られない裏側」を体感できたのはとても貴重な経験でした。
工事見学は2025年6月で終了
ただし、この屋根の高さからの見学エリアは、2025年6月で終了したとのことです。
工事見学が終了した今、やや物足りなさも
正殿は現在、工事用の大型建屋で覆われており、その美しい全体像は見られません。
さらに、工事見学エリアが終了したことで、これから訪れる方は
- 正殿の外観も見えず
- 復元作業の様子も見学できない
という状況になっている可能性があります。

そのため、「首里城をしっかり観光したい」「歴史的建造物を見たい」という目的の方には、少し物足りなく感じる可能性があることも正直にお伝えしておきます。
有料エリアの見どころ
それでも、有料エリアにはいくつかの見応えあるポイントがあります。
東のアザナ
首里城内で最も高い場所から、那覇市街や海を一望できる絶景スポットです。

首里城復興展示室
火災発生後の様子や、復元に使われている伝統的な工法・材料を知ることができます。
入場料は大人400円とお手頃なので、「首里城の空気を少しでも感じたい」「散策ついでに覗いてみたい」という方にはおすすめです。
首里城公園の散策がおすすめ
有料エリアに加えて、首里城公園全体の散策も楽しめました。
城壁沿いや石畳の道を歩きながら、趣ある門や歴史的なスポットをのんびりと巡ることができます。

散策をもっと楽しむには
- 「首里城おすすめ散策コース」(公式サイトで紹介)
- 無料のオーディオガイドアプリで歴史を深く学べます
私たちは特にコースを決めずに歩いていたのですが、「ちゃんと準備してアプリを使えばもっと楽しめたかも…」と後悔。
首里城ホームページで「首里城おすすめ散策コース」とオーディオガイドアプリが紹介されています。
気になる方はチェックしてみてください
駐車場に注意!
私たちは日曜日の午後に訪れたのですが、首里城の公式駐車場は満車でした。
近くのコインパーキングを探してなんとか停められましたが、以下の点に注意しておくと安心です。
- 週末は特に混雑するので、早めの到着を心がける
- 周辺の駐車場を事前に調べておく
まとめ|完成した首里城を楽しむ日まで、今だけの姿を見に行こう
工事の様子を見学できたのはとても貴重な体験でしたが、現在はその見学も終了しています。
正直に言うと、正殿が見えず、工事見学もない状態では、有料エリアだけではやや物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
ただ、それでも首里城公園全体の雰囲気や歴史に触れながら散策する時間はとても価値のあるものでした。
完成した姿を見る楽しみを胸に、今しか見られない“再建途中”の首里城を訪れてみてはいかがでしょうか?

コメント