暮らし沖縄らいふ

沖縄に一か月住んで気が付いたこと

暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事を読んでわかること

こちらの記事では沖縄県に引っ越してから事前に知っておきたかったとこ、少し驚いたことを中心に記載しています

・沖縄での暮らしを考えている人

・沖縄で長期滞在したい人

・これから沖縄への引越しを考えている人

は読んでみてください

スポンサーリンク

この記事を書いた経緯

私は最近、夫の転勤により沖縄県に引っ越すことになりました

旅行等でも行ったことがなかったので、沖縄での暮らしに少々不安を抱きつつの引越しでした

沖縄へ来てから一月半ほど経過し、事前に知りたかったと少し後悔することがあったので、それを記事に残したいと思い、こちらを書きました。

引越しや移住を考えている方、長期滞在をしてみたい方へ、少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

沖縄に来てよかったこと

まず初めに沖縄県に引越してよかったことについて書いていきます

海がきれい

想像にたやすいと思いますが、海がすごくきれいなことです

写真で見るよりも圧倒的に感動があります✨

川の水も比較的きれいで覗くと魚が見えることもあります

海開きの時期も早く、マリンスポーツや海好きの方にはたまらないのではないでしょうか

花粉が少ない

沖縄県は花粉が比較的少なく、花粉症の症状も少し抑えることができそうです

夫が万年花粉の時期になると箱ティッシュを手放すことができず、くしゃみと鼻水に悩まされていたのですが、沖縄に来てから花をかむ頻度、くしゃみの頻度も激減しました!

豚肉がおいしい

沖縄県は豚肉料理も多いですが、スパーなどで購入できる市販の豚肉も比較的おいしいです

こちら地域によりけりではあるのですが、国産表記とは別に県産の表記がある豚肉が並んでいます

沖縄に来て驚いたこと・事前に知りたかったこと

除湿器は必須

引っ越し前は日差しが強くて、海がきれいなイメージが強かったのですが、引っ越してみると、海はきれいですが、雨の日が多く、晴れの日も天気が変わりやすかったです(4月初旬~)

小雨ではなく雨脚が強い日も多く、じめじめとしています

除湿器は必須で、エアコンのドライもつけっぱなしの方が快適と感じる日も。

こちらに来てから一月半ですが、雨の日は、1.8Lの除湿器は1日で2回満水になる日も珍しくなかったです。(4月初旬に沖縄へ移住)

押入れに除湿剤はたくさん入れていますが、定期的に除湿剤の様子と押入れの内部の様子は観察しようと思います

もう少し経過観察して、こちらの湿度問題に関しては別途記事にしようかと思っています

*除湿器は沖縄県では比較的高いのでネットで注文しました。シーズンだったため家電量販店では強気の値段設定だったのかも・・・

食材の物価が高い

最近は全国各地で物価高なものの、食材。特に生鮮食品は全体的にお高めです

住むなら、スーパーごとに値段が異なるので、いろいろなスーパーを訪れて値段などを比べてみた方が家計に良いと思います

イオン系列店が多いので、イオンのアプリとか入れてもいいかもしれません

私は現在アプリのクーポンも見つつ買い物をしていますが、まだまだ一月半なので、いろいろ探していきたいと思います

車は必須

こちらは驚きがあったわけではないのですが、改めて痛感したことです

中心地ではバスにモノレールとありますが、そのほかの地域ではバスのみで。

便利に予定通り行動したい方は車は必須です

以前バスを利用した際、道路状況・人の乗り降りでバスが予定時刻よりもずいぶん遅れて到着してしまいました

バスあるあるではありますが、バスに乗る場合は、余裕をもって行動した方がいいです(高速バスなどの長時間の移動になる場合)

入居時に戸惑ったこと

入居についてですが、不動産が土日に対応しておらず平日に対応しなくてはいけなかったです。

また、賃貸にはコンロがなく、自分で用意する必要がありました。照明はついており、エアコンもしっかりついていました。

自転車置き場はなく、管理会社の方と相談しました。

こちらの内容は個人差あると思いますが、参考として書かせていただきました

最初の時期は不便も多いことが予想されるので時間のある方、余力のある方は、時間を多く見積もって新生活の準備をしたほうが良いかと思います。

終わりに

主に知りたかったとと・驚いたことに関して書いたので、不安にさせてしまうような内容が多かったかもしれません

沖縄は自然が豊かで、観光名所も多く、魅力的な地域です

充実して不便がない生活にするためにもしっかりリサーチしていきましょう

スポンサーリンク
よちよちかめをフォローする
よちよち副業らいふ。

コメント